廟前小吃
2013年 09月 28日
旅行前に、宿泊する迪化街のホテルの周辺地図を見ていて気になったのが「廟前小吃」。廟の前の小吃って一体何なの??と調べてみたら、慈聖宮媽祖廟の前に小吃の屋台が並んでいるらしい・・・これは面白そうと思い行ってみました。
こちらが慈聖宮。結局お参りせずに帰ってきちゃいましたが・・・

前の広場にテーブルが並んでいて、屋台で注文したものを食べられるみたいです。

何を食べようかと見て回ります。

夫の希望で、魚料理が多そうなお店で注文しました。

そしたら、店内の座席に案内されました。広場で食べたかったのだけど、まあいいか。中ではみんな昼間からお酒を飲みながら楽しそうにやっています。ここの屋台は昼間だけの営業みたいだし、場所は廟前だし、これは予想外。

つられてビールを頼んでしまいました。

魚の揚げ物の調理前はこんなので、赤いものをまぶしてあったのだけど、麹(?)のような甘酸っぱい味でこれはこれでなかなかおいしかったです。

こちらも何か分からない魚の清蒸。

こんな入れ物で燃えながら出てきました!

これは予想通りの味で、何か分からない魚も小さいけど味はよかったです。

お店の人は優しく気を使ってくれるし、聞いてもいないのにどれがいくらと説明してくれて明朗会計。周りで飲んでいるお客さんたちも騒がしくなくて(笑)何だかものすごく落ち着ける場所でした。
お客さんも、その辺のおじさんが来ているみたいポンで、なかなかいい雰囲気ポン
当たりのお店ポン~~
台日の日は日本(風)料理のことでよいポン?刺身のようなものもあったと思いますが、後で写真を見て不思議に思いました。
近所のおじさんが毎週集まっているような中で、かなりまったりできました。周辺のお店も珍しいものが多くて、後でご飯ものでも取り寄せようかと思っていましたが、何だか満ち足りたので魚だけ食べて帰ってきました。
ネットでは、そこまではわからなかったポンが、日が日の丸っぽくなっているあたりは、日本式料理でも通じそうポン
刺身みたいなものも食べたポン?
ローカルの人が集まっている店は、狸田も好きポン
特に、酒が入ると仲良くなれるポン~(笑)
http://www.zukan-bouz.com/suzuki/ibodai/ibodai.html
徳島ではこの魚を酢〆にして姿寿司を作るんだよね.
甘酸っぱい魚の揚げ物も気になるなぁ.
昼間からダラダラとお酒飲んじゃいそうw
お返事が遅くなってしまってすみません。
刺身みたいなものは食べていないポン。別の記事に書いた芒果樹という店のメニューでも日本料理という区分があったので、海鮮の店では日本式料理が当たり前なのかなあと疑問に思いました。
この廟前は台北に住んでいたら通いたくなる雰囲気でした。そしたら、おじさん、おじいさん友達がいっぱいできるかもしれないポン(笑)
下の魚、確かにイボダイっぽいです!食べたのは体長せいぜい15センチくらいだったので違うかもしれないですが・・・
揚げ物の方は、4枚目の写真の看板にある「炸紅焼鰻」というものかと思ったけど、食べると鰻ではなく鮭のような魚だったので、これまた謎です。お店の人に聞けばよかったです・・・